三菱電機株式会社高周波光デバイス製作所「やしろ波光の森」
概 要
活動企業 :三菱電機株式会社 高周波光デバイス製作所
活動フィールド:加東市上久米1083-1(やしろの森公園内・園内一円)
活動期間 :令和4年度~令和8年度
活動の概要(企業・団体作成資料から転記)
活動項目
【森づくり活動】
植樹、下草刈、つる伐り、枝打、除伐、間伐、里山林整備、竹林整備、 環境美化、道づくりなど。
【その他】
森林空間を利用した活動(環境学習等)
活動の概要
・やしろの森公園協会の指導のもと、植樹、下草刈り、不用木の除去を中心に、活動地の林相に応じ、上記「活動項目」に記載の活動を実施
・弊所新入社員を中心に、管理監督者を含め毎年1回、10名前後で約5時間程度の森づくり活動を実施
・作業前後には、森の働きや整備の意義等を内容とした現地講義を盛り込むなど環境学習を実施
三菱電機株式会社高周波光デバイス製作所「やしろ波光の森」令和6年春の森林整備活動
1 概 要
令和6年4月 18 日(木)、加東市上久米の「やしろ波光の森」(兵庫県立やしろの森公園)において、令和6年春の森林整備活動が実施されました。
今回の受講生である同社の新入社員15名とやしろの森公園協会の講師4名による集合写真です。
2 活動内容
(1) 里山保全に関する講義と通路の整備作業について
同公園協会理事の尾内さんから里山の保全に関する講義がありました。治山・治水を考えて、明るい林床を目指す必要があるため、
スギ、ヒノキの人工林では枝打ち、間伐を実施し、広葉樹林では常緑樹と落葉樹の対比を3:7か2:8を目指すこととなる。これらの作
業により林床植物の生育が可能となり、生物多様性に寄与することとなる。
講師による里山保全に関する講義がありました。
(2) 湿地に向かう通路の整備と森林整備の実施
同公園協会理事の尾内さん、事務局長の余部さん、北出さんらの指導により次のことが行われました。
・A1湿地に向かう通路の整備(歩道の整備、階段の設置、土留めの実施等)
・林内を明るくするためと通度の整備に支障となる樹木、特に常緑樹を伐採
・伐採した樹木を階段や歩道の整備、土留めに使用
3 活動の状況
(1) 本日の作業に使用する道具や材料を手分けして運搬します。
ナタ、クワ、金づち、大型の木づち「掛矢」、クイ等を皆で手分けして運搬します。
作業現場まで、湿原に設置された木道を歩きます。
一般の来園者は通行禁止となっているこの様な歩きにくい通路を歩きやすい歩道に整備します。
通行に支障となる樹木(今回はソヨゴ)を伐採します。
通行に支障となる樹木をどんどん伐採します。伐採した樹木は、杭や土留めの材料として有効活用します。
伐採した樹木を路肩に並べて杭で固定して土留めにします。
山側の土を削り、杭で固定した伐採木を土留めに使って平らな歩道に仕上げます。
作った階段の歩く部分に土を入れ歩きやすくします。
ハイペースで歩きやすい歩道が出来ていきます。
予想以上のペースで歩道が仕上がっていきます。
気合が入っています。
次は、急な個所に伐採した樹木と杭を使って階段を設置します。
土を均して階段の完成です。
立派な歩道が出来上がりました。
鋸くずを取り、さび止め油を塗布して使った道具を丁寧に手入れします。
土で汚れた道具をきれいに水洗いします。
やしろの森公園北出さんによる本日の講評と閉会の挨拶です。お疲れ様でした。