概要
活動企業 :虹技 株式会社
活動フィールド: 姫路市夢前町 (ゆめさきの森公園内)面積1ha
活動期間: 平成28年~令和3年
活動の概要(企業・団体作成資料から転記)
下草刈や不用木の除去など里山林整備、環境学習等
令和1年12月14日 チェーンソーのメンテナンス
この日はチェーンソーの、日々のメンテナンス作業の講習会を開きます。
ソーチェーンの目立て(座学)
まずはソーチェーンの仕組みを説明します。
続いてソーチェーンの目立てに必要な、ヤスリと補助具の使い方の説明です。
ソーチェーンの目立て(実技)
まずはチェーンソー本体とガイドバーに付着した、切り屑などの汚れを掃除します。綺麗に掃除ができたら、ガイドバーとソーチェーンを組み立てて目立ての練習です。
エアクリーナーやプラグの点検が終わったら、燃料を入れエンジンの試し掛けをしてメンテナンス終了です。
森林整備作業
綺麗に手入れされたチェーンソーを持って、作業エリアに向かいます。
作業エリアに到着です。階段を上って間伐作業に適した場所を探します。
ハイキング道をふさいでいる倒木を整理して、チェーンソーの切れ味を試します。
チェーンソーの使い方と伐倒方法の講習
まず最初に周囲の地形と立木の樹形を確認し、伐倒方向を定めます。
広葉樹の間伐は掛り木に注意が必要なため、ロープで倒したい方向に引っ張りながら伐倒します。
立木のできるだけ高いところに掛けてロープを固定します。
今回はチルホールは使わず、立木の幹を使ってロープを引きます。ロープが確保できたら受け口を入れます
受け口ができたら、追い口を入れます。
最後はツルを残した状態で、ロープを使って倒れる方向をコントロールします。
予定通り、狙った方向に倒すことができました。
伐倒方法の講習(実技)
皆木氏の指導の下、ロープの掛け方を練習します。
上手くロープが掛かったとこで、受け口を入れます。
受け口ができたら、追い口を入れます。
最後はツルを残した状態で、ロープを使って倒れる方向をコントロールします。
まわりの木に枝掛かりしないように、注意しながら慎重に倒していきます。
上手い具合に樹木の間を倒れていきます。
無事に狙った方向に伐倒することができました。
皆さん怪我もなく、本日の講習が終了しました。